たくさんの貴重なご意見を頂戴し感謝申し上げます。
お客さまからいただきました 「お客様の声」をもとに改善いたしました。
太陽生命は今後もお客さまのニーズにお応えし、サービス向上に努めてまいります。
太陽生命は2014年4月より、「シニアのお客さまに最もやさしい生命保険会社になる」ことを目指して、「ベストシニアサービス(BSS)」の取り組みを開始しました。70歳以上のシニアのお客さまの利便性向上に向け、サービス等あらゆる面を「シニアのお客さま視点」で見直しています。
-
お客様の声
太陽生命はペーパーレス化が進み、保険加入手続きが進化している。今後も便利さを追及してほしい。
【改善いたしました】
デジタル技術を活用した営業端末「T-AI-Face」を開発し、AIを活用した最適な保障プランのご案内、デジタル技術を活用した場所を問わない新たなご提案が可能となりました。
「T-AI-Face」は、保険のご提案からお申込手続きまでオンラインで完結でき、最大5人までのオンライン面談に対応しています。また端末にはAIを活用した最適プランのご提案機能が搭載されており、お客様に最適な保障プランをご提案いたします。(2024年8月より)
「T-AI-Face」の主な特徴はこちら(PDF 621.9KB)
-
お客様の声
「働けなくなったときの保険」は現行の保障でも安心感はあるが、更なる保障の充実を期待します。
【改善いたしました】
「働けなくなったときの保険」の保障範囲を拡大し、リニューアルしました。短期の継続入院を保障する「14日継続入院給付金特則」の新設や、180日以上の長期継続入院を保障する「入院・軽度就業不能給付金」の新設、ならびに所定の軽度就業不能状態を新たに保障いたします。
(2024年5月1日より)
▲「働けなくなったときの保険」の詳細はこちら
(対面でのお申込み商品)
https://www.taiyo-seimei.co.jp/sp/lineup/best/disability.html
(インターネットでのお申込み商品)
https://www.taiyo-seimei.co.jp/net_lineup/best/disability3/index.html -
お客様の声
インターネット申込手続きの本人確認画面で、カメラで撮影した本人確認書類が反映されず何度もやり直した。もっと簡単に手続きできるようにしてほしい。
【改善いたしました】
新契約手続き(インターネット申込)を行う際の本人確認手段について、従来の運転免許証等の本人確認書類の撮影や郵送等に加え、生命保険業界では初めて(*1)となるマイナンバーカードの公的個人認証サービス(*2)の利用を開始しました。手続き時におけるお客様のご負担が軽減されるほか、既存のマイナンバーカードの情報関連サービスのご登録も同時にでき、お申し出がなくても当社から住所変更や改姓のお手続きをご案内いたします。
(2024年4月22日より)
(*1)令和6年4月時点 総務省公表「公的個人認証サービスの民間利用」等を元に太陽生命調べ(一般社団法人生命保険協会連盟41社において業界初)
(*2)「マイナンバーカードを活用した公的個人認証サービス」および「マイナンバーカード情報関連サービス」の実施にあたっては、株式会社野村総合研究所が提供する「e-NINSHOサービス」を利用します。なお、本サービスは、総務大臣から認定された企業のみが提供可能であり、株式会社野村総合研究所は2017年2月に総務大臣認定を取得しています。
▲「マイナンバーカード情報関連サービス」の詳細はこちら
https://www.taiyo-seimei.co.jp/customer/mynumber/index.html -
お客様の声
第1回保険料払込を電子決済できるようにしてほしい。
【改善いたしました】
営業職員による対面手続きにおける第1回保険料充当金払込において、コンビニエンスストアの店頭レジで決済いただける「電子バーコード決済」サービスを開始しました。
(2023年12月25日より)
営業職員による非対面手続き(リモート申込み)においても、第1回保険料充当金の「電子バーコード決済」サービスをご利用いただけるようになりました。
(2024年2月26日より)
-
お客様の声
お客様専用インターネットサービス「太陽生命マイページ」で対応可能な手続きを増やしてほしい。
【改善いたしました】
「太陽生命マイページ」における「電子バーコード決済」サービスの取扱いを拡大し、契約者貸付金をご返済いただけるようになりました。
(2024年1月29日より)
「太陽生命マイページ」にて「電子バーコード決済」サービスの取扱いを開始し、第2回目以降保険料をお払込みいただけるようになりました。保険料のお払込の際に用いる払込票に記載されたバーコードをご契約者様のスマートフォンの画面上に表示し、コンビニエンスストアの店頭レジで決済いただけます。
(2023年5月29日より)
「太陽生命マイページ」にて、口座振替申込・変更の手続きを行えるようになりました。収納代行会社を経由して、金融機関に口座振替申込・変更を行います。
(2023年2月27日より)
「太陽生命マイページ」にて、死亡保険金受取人・指定代理請求人変更手続きを行えるようになりました。
(2022年10月17日より)
▲「太陽生命マイページ」でお取り扱いしているサービス詳細はこちら
https://www.taiyo-seimei.co.jp/customer/mypage/index.html -
お客様の声
スマ保険で加入できる保険種類を拡充してほしい。
【改善いたしました】
インターネット完結型保険である「スマ保険」にて、「個人年金保険」の取扱いを開始いたしました。月5,000円からスマートフォンやPC等でお申込みいただける気軽さに加え、医療保険等の保障と組み合わせることで、総合的なライフプランの実現をサポートします。
(2023年10月2日より)
「個人年金保険」の詳細はこちら
https://www.taiyo-seimei.co.jp/net_lineup/best/nenkin1/index.html -
お客様の声
スマ保険で加入できる保険種類を拡充してほしい。学資保険について貯蓄のみで契約できたらいい。
【改善いたしました】
生命保険業界で初めて(*1)となる、インターネット完結型(スマ保険)での学資保険のご提供を開始しました。スマ保険での取扱い開始と同時に「保険料計算の基礎率の見直し」と「貯蓄部分である主契約のみでの申込開始」を実施いたしました。また、保険料の払込期間について、お子さまが「10歳」「12歳」での満了という「短期払い(*2)」が新たに選択可能となりました。
(*1)一般社団法人生命保険協会加盟42社において業界初。2023年6月太陽生命調べ。ただし損害保険会社、共済は調査対象としておりません。
(*2)保険料払込期間は5年以上必要となります。
▲学資保険「わくわくポッケ」の詳細はこちら
(対面でのお申込み商品)
https://www.taiyo-seimei.co.jp/lineup/wakuwaku/pokke.html
(インターネットでのお申込み商品)
https://www.taiyo-seimei.co.jp/net_lineup/gakushi/index.html(2023年8月1日より)
-
お客様の声
がんに罹患したら一時金が準備できる等、がんに特化した商品があると良い。
【改善いたしました】
過去にがんに罹患するなど、がん保障に加入することが難しかった方でも、告知事項に該当しなければお申込みが可能な「告知緩和型がん診断保険」、「告知緩和型がん治療保険」を発売しました。「告知緩和型がん診断保険」はがんに罹患し診断確定された後の治療費や生活費等を一時金で準備でき、「告知緩和型がん治療保険」は所定の治療を受けた月ごとに給付金を受け取ることができます。あわせて、「保険組曲Best」の標準体向け商品として「ガン保険料払込免除特約」を販売しました。当社の払込免除事由として最も件数が多い「がん」に保障を特化することで、「保険料払込免除特約2020」よりも低廉な保険料でお申込みいただくことが可能となりました。
▲「告知緩和型がん診断保険」、「告知緩和型がん治療保険」の詳細はこちら
(対面でのお申込み商品)
https://www.taiyo-seimei.co.jp/lineup/health_insurance/best_kisei_security.html(インターネットでのお申込み商品)
https://www.taiyo-seimei.co.jp/net_lineup/dementia_care/cancer1/index.html▲「ガン保険料払込免除特約」の詳細はこちら
https://www.taiyo-seimei.co.jp/lineup/best/contract_list.html(2023年5月1日より)
-
お客様の声
医療保障は準備しているので、万が一の場合の保障等があれば加入したい。
また、対面だけでなく、非対面でも加入できる商品を増やしてほしい。【改善いたしました】
インターネット完結型保険の「スマ保険」、およびスマ保険の申込システムを活用した「リモート申込」において、一生涯の死亡保障を準備できる「終身死亡保険」を発売しました。
また、インターネット完結型では生命保険業界で初めて(*)、契約者と被保険者が別人となる子供の医療保険(「子供医療保険」)を発売しました。(*)2022年10月太陽生命調べ。ただし損害保険会社、共済は調査対象としておりません。
(2022年11月7日より)
▲「子供医療保険」の詳細はこちら
https://www.taiyo-seimei.co.jp/net_lineup/best/hospital10/index.html▲「終身死亡保険」の詳細はこちら
https://www.taiyo-seimei.co.jp/net_lineup/best/syushin1/index.html -
お客様の声
「太陽生命のやさしい保険」の加入年齢を引き上げてほしい。
【改善いたしました】
「太陽生命のやさしい保険」は健康状態に関する告知や医師の診査なしでご加入いただける無選択型の医療保険として2003年に発売し、2013年には「保障範囲の拡大」を行い、日帰り入院を保障するとともに保険料の低廉化を実施しております。このたび、加入年齢範囲を拡大し、現行の75歳から、85歳へ引き上げました。
(2022年7月25日より)
▲「太陽生命のやさしい保険」の詳細はこちら
https://www.taiyo-seimei.co.jp/lineup/health_insurance/yasashii_insurance.html#tab -
お客様の声
先進医療保険に加入したい。
万が一の場合の死亡保障を備えたいが、告知事項に該当するので加入できない。【改善いたしました】
「告知緩和型死亡保険」は、健康状態に不安のあるお客様でも簡単な告知により死亡保障をご準備いただくことができます。
また、「選択緩和型先進医療保険」は、公的医療保険対象外のため、技術料が全額自己負担となる先進医療に備えていただける保障となっております。
加えて、既に当社の選択緩和型保険にご加入いただいているお客様の契約を新たな契約へと見直すことができるようになりました。(2022年5月30日より)
-
お客様の声
ペーパーレス化社会と言われているのに保険証券が冊子でかさばる。
【改善いたしました】
お客様専用インターネットサービス『太陽生命マイページ』で、ご契約内容を確認できる新たなサービスとして、「Web保険証券-デジタル証書-」の取扱いを開始しました。
保障内容をWebサイトで確認しやすいようデザインし、ご契約者様だけでなく、被保険者様・ご登録家族様(*)も太陽生命マイページ会員として登録いただくことで、ご利用できるサービスとなっております。(*)契約者の配偶者、直系血族または3親等以内の親族の方等。
(2022年4月25日より)
-
お客様の声
持病のある人でも入れる保険があるのはありがたいけれど、1年間は保障額が半分になるのは少し残念だ。
【改善いたしました】
「選択緩和型手術保障保険」を新発売し、選択緩和型入院一時金保険等の加入限度額を拡大しました。あわせて、選択緩和型保険の削減期間を廃止し、契約当初から満額の給付金をお支払いすることで、これまでより手厚く保障を準備できるようになりました。
▲選択緩和型手術保障保険の発売の詳細はこちら
(対面でのお申込み商品)
https://www.taiyo-seimei.co.jp/lineup/best/contract_list.html(インターネットでのお申込み商品)
https://www.taiyo-seimei.co.jp/net_lineup/best/hospital4/index.html(2021年11月1日より)
-
お客様の声
入院日数が短期化される傾向にあるので、短期入院でもたくさん給付される保険は魅力的。
時代に合わせた商品を作ってほしい。【改善いたしました】
「保険組曲Best」の「入院一時金保険」をさらに進化させ、加入限度額を20万円から30万円に拡大しました。また、「手術保障保険」を新たに発売し、「入院一時金保険」に組み合わせて加入でき、入院中・外来での手術にかかわらず最高20万円の手術給付金を準備することができます。
▲「入院一時金保険」・「手術保障保険」の詳細はこちら
(対面でのお申込み商品)
https://www.taiyo-seimei.co.jp/lineup/best/contract_list.html(インターネットでのお申込み商品)
https://www.taiyo-seimei.co.jp/net_lineup/best/hospital4/index.html(2021年9月より)
-
お客様の声
女性特有の疾病に対する保障を手厚くするため太陽生命に加入した。今後の商品ラインナップにも期待します。
【改善いたしました】
「出産保険」を発売しました。産前産後の女性を支援するため、所定の妊娠うつ・産後うつを保障するだけでなく出産後の身体的回復に影響を及ぼす妊娠中および出産時の異常、妊娠中から産後にかけて特に心配な疾病等も保障する妊婦さん専用の商品です。当商品は、簡単便利なインターネットチャネル「スマ保険」のみでのお取り扱いとなります。
▲「出産保険」の詳細はこちら
https://www.taiyo-seimei.co.jp/net_lineup/baby_birth/index.html(2021年9月より)
-
お客様の声
癌や、急性心筋梗塞や脳卒中などの重大疾病に特化した商品を開発してほしい。
【改善いたしました】
「ガン・重大疾病予防保険」を発売いたしました。がん・急性心筋梗塞・脳卒中・糖尿病をはじめとする19もの疾病による所定の状態に対して最大2,000万円の保障を準備することができます。疾病の早期治療に役立てていただくべく、がんと診断確定された場合にお支払いできるだけでなく、急性心筋梗塞・脳卒中に関しては、所定の状態が60日以上継続する場合に加えて、手術を受けた場合にもお支払いできるようになりました。また、ご契約の1年後から2年ごとに「予防給付金」をお受け取りいただき(*1)、当社がご案内する疾病予防サービス等にもご利用いただけます。
(*1)生存給付金特則を付加した場合です。
▲「ガン・重大疾病予防保険」の詳細はこちら
(対面でのお申込み商品)
https://www.taiyo-seimei.co.jp/lineup/best/best_comprehensive.html?key=3(インターネットでのお申込み商品)
https://www.taiyo-seimei.co.jp/net_lineup/best/cancer1/index.html(2021年6月より)
-
お客様の声
高齢社会が進むなか、時代にあった商品を開発してほしい。
【改善いたしました】
健康に不安のある方でも加入可能な、認知症による所定の状態を保障する保険「ひまわり認知症治療保険」を発売いたしました。超高齢社会を迎えるにあたり、認知症治療や認知症を原因とする介護費用、ご家族の離職など、ご家族の経済的負担がかかることが見込まれ、認知症が社会的問題として認識されてきています。
当商品は、認知症に前向きに向き合い、健康な老後をお送りいただくために開発したものです。(2016年3月より)
認知症の予防をサポートするスマートフォンアプリ「認知症予防アプリ」のご提供を2016年度よりしておりますが、大幅リニューアルし、「太陽生命の健康増進アプリ」としてご提供いたします。
毎日の歩数や睡眠時間から、予防できる可能性のある病気・病態や健康増進に向けたアドバイスをお知らせする機能があり、お客様はご自身の健康状況を確認することができます。(2021年3月29日より)
-
お客様の声
シニア世代に適した消費者目線の商品を開発してほしい。
認知症になったら初期費用などにお金がかかるので、認知症保障の上限額を高くしてほしい。【改善いたしました】
認知症にならないための「予防」への取り組みをサポートし、認知症になったときの「保障」も準備できる「ひまわり認知症予防保険」を発売しました。
ご加入1年後から2年ごとにお受け取りいただける「予防給付金」は、簡単な血液検査でMCI(軽度認知障害)のリスクを判定する「MCIスクリーニング検査」や疾病予防・健康増進に効果のある「クアオルト®健康ウオーキング」の体験ツアーなどの認知症予防にもご活用いただけます。
また、認知症と診断された場合にお受け取りいただける「認知症診断保険金」は、早期の治療にご活用いただくことができます。(2018年10月1日より)
「ひまわり認知症予防保険」における「認知症治療保険金」の加入限度額を、現在の300万円から1,000万円へと拡大し、「認知症診断保険金」とあわせた「認知症保障」の加入限度額を合計で1,300万円に拡大しました。
(2021年3月1日より)
-
お客様の声
このコロナ禍で、勤務先からなるべく外部の人とは接触しないように言われている。
対面せずに保険加入手続きをすることはできるか。【改善いたしました】
2019年10月より、インターネットで保険申込を完結できる「スマ保険」を開始し、お客様の自由な時間と場所でインターネットによる保険の見積もりや申し込みを可能としております。
また、営業職員によるコンサルティングをご希望するお客さまには、非対面で「保険のご案内・商品のご説明・申込のお手続き」等が可能な「リモート申込」を導入しました。詳しい内容はこちら(PDF 873KB)
(2021年1月12日より)
-
お客様の声
平均寿命が伸びるなか、保障が終身続くのは本当に安心できる。
どんどん取扱いを広げてほしい。【改善いたしました】
インターネット完結型保険「スマ保険」で取り扱っている保険組曲Bestで、医療保険終身保障プランの提供を開始しました。対象となる指定契約は以下のとおりとなります。
・入院一時金保険
・生活習慣病入院一時金保険
・女性入院一時金保険
・感染症プラス入院一時金保険(災害入院一時金保険)
-
お客様の声
「感染症プラス入院一時金保険」を、病気がある人も加入できるようにしてほしい。
【改善いたしました】
不慮の事故による傷害や新型コロナウイルス感染症を含む所定の感染症による入院を保障する「感染症プラス入院一時金保険」を、健康状態に不安のある方(入院したことがある等)にも簡単な告知によりお申込みいただける、「保険組曲Best既成緩和」、「ひまわり認知症予防保険」においても発売を開始いたしました。
詳しい内容はこちら(PDF 353KB)
(2020年11月1日より)
-
お客様の声
新型コロナウイルスにかかったら、広く保障される商品を検討してほしい。
【改善いたしました】
新型コロナウイルス感染症を含む所定の感染症や、不慮の事故による傷害を保障する「感染症プラス入院一時金保険」を新たに発売いたしました。
詳しくはこちら
https://www.taiyo-seimei.co.jp/company/notice/download/press_article/2020/20200818.pdf(PDF 339KB)
(2020年9月1日より)
-
お客様の声
病気で入院した時などに、自分でインターネットで給付金請求ができるようにしてほしい。
給付請求したが支払までの進捗がインターネット等でわかると便利だと思う。【改善いたしました】
入院給付金や手術給付金などのご請求手続きを、お客様専用インターネットサービス『太陽生命マイページ』にて受付できるようになりました。また、『太陽生命マイページ』にてご請求いただいたお手続きは、お支払いの状況もご確認いただけます。
(2020年3月30日より)
-
お客様の声
スマホで保険契約の加入申込みができるようなシステムがあれば便利だと思います。
【改善いたしました】
お客様のライフスタイルの変化に合わせ、インターネット・スマートフォンから保険契約の加入申込みをいただける「スマ保険」を開始いたしました。
(2019年10月21日より)
-
お客様の声
今後医療技術が著しく進むことで、先進医療を活用した治療は更に拡大すると思う。先進医療に対応した保障を充実させて欲しい。
【改善いたしました】
年々増加している高度な医療技術を用いた「先進医療」の費用負担に備える保険として、「先進医療保険」を発売いたしました。
(2019年11月1日より)
-
お客様の声
シニア世代になり保障の重要性を痛感している。特に介護が必要となった時の保障が充実した保険に加入したい。
【改善いたしました】
一生涯の介護保障を準備できる利率変動型保険「My介護Best(一時払)」を発売しました。
所定の介護を要する状態に該当した場合に、毎年、終身生活介護年金をお支払いします。
また、終身生活介護年金が支払われることなくお亡くなりになられた場合は、死亡給付金をお支払いします。
契約時の予定利率は契約月ごとに決定し、契約後、30年ごとに予定利率を見直す利率変動型(*)の保険となっております。将来、市場金利が上昇したときにはキャッシュバリューの増加が期待できます。(*)見直し後の予定利率が最低保証予定利率(0.25%)を下回ることはありません。
(2019年4月より)
-
お客様の声
訪問時に契約見直しの相談をしたが、設計書をその場で作成できずパンフレットのみで説明されてわかりづらかった。
【改善いたしました】
営業職員が携行する携帯端末「太陽生命コンシェルジュ」に搭載している各種機能を通じて、お客様のご要望にその場でお応えできるようになりました。
これにより、ご提案機能の充実・ご加入手続きの簡素化・スピーディーな給付金のお支払等を実現しています。「太陽生命コンシェルジュ」の主な特徴はこちら(PDF 897KB)
(2018年8月20日より)
このたび、「太陽生命コンシェルジュ」に搭載された3つの新機能について、日本における特許権を取得しました。
(特許を取得した3つの新機能)
1.告知音声認識に関する発明
2.第1回保険料領収証のSMS発行に関する発明
3.契約割引制度を活用するためのポップアップメッセージ表示に関する発明
今後も最新のITを活用し、お客様との最高のコミュニケーションの実現を目指してまいります。
(1、2:2019年4月取得、3:2018年11月取得)
-
お客様の声
耳が不自由なので、手続き等を簡単にできるようにしてほしい。
【改善いたしました】
聴覚・言語障がいのあるお客様からの保険加入相談や各種手続き(給付金等の請求など)のお問い合わせについて、手話通訳オペレーター(*)がビデオ通話(Skype,FaceTime)を通じて手話や筆談により受け付け、その内容を当社お客様サービスセンターにリアルタイムで音声通訳する「太陽生命手話リレーサービス」の提供を開始しました。
当サービスをご利用いただくことで、ご自宅に居ながら手話等による対面でのコミュニケーションが可能となります。(2018年8月より)
(※)当サービスは太陽生命が業務委託している株式会社ミライロによって運営されており、手話通訳オペレーターはミライロ社のオペレーターです。
-
お客様の声
給付金の書類が届いたが、高齢なこともあり、手続きの方法などがよく分からない。
【改善いたしました】
お客様を訪問してお支払い手続きをさせていただく「かけつけ隊サービス」を開始いたしました。
当サービスは、専門知識を有する内務員がお客様のもとを直接訪問して、携帯端末などを活用しスムーズに保険金や給付金等のお支払い手続きをお手伝いさせていただくサービスです。(2016年4月より)
おひとり暮らしで歩行が困難など病院へ行くことが難しいお客様に代わって診断書の取得を代行する「診断書の取得代行サービス」や、ご高齢や障がいなどの理由で字を書くことに支障があるものの、代筆を頼めるご親族が身近にいらっしゃらないお客様に代わって内務員が請求書類を代筆する「請求書類作成のサポートサービス」などもご提供しています。
(2016年5月より)
障がいをお持ち等の事情により給付請求等の各種お手続き時に来社等が困難なお客様には、ご要望に応じて当社内務員が訪問のうえ、お手続きをサポートいたします。
(2017年10月より)
*上記のサービスには、訪問可能な地域、日時など所定の条件がございます。
-
お客様の声
足が不自由なのに手続き書類を一度に案内してもらえず、その都度自宅2階へ上り下りして大変な思いをした。
【改善いたしました】
シニアのお客様や障がいをお持ちのお客様への対応力を高めていくために、生命保険業界で初めて「ユニバーサルマナー検定」を全社に導入しました。
シニアのお客様や障がいをお持ちのお客様には、個々のご事情に配慮した対応が必要です。同検定認証者を本支社に配置することで、社員一人ひとりがお客様の視点にたったコミュニケーションの実践に取り組んでまいります。(2016年7月より)
このたび、「ユニバーサルマナー検定」の全社導入や、「ひまわり認知症治療保険」、「かけつけ隊サービス」の提供等が評価され、「ユニバーサルマナーアワード2017」にて「ユニバーサルマナーアワード(イノベーション部門)」および「審査員賞」を受賞しました。
(2017年9月受賞)
*「ユニバーサルマナー」とは、自分とは違う誰かのことを思いやり、適切な知識のもとサポートを実践することを意味し、「ユニバーサルマナー検定」は、一般社団法人ユニバーサルマナー協会がユニバーサルマナーの普及・啓発を目的として実施しているもの。
-
お客様の声
冊子版「ご契約のしおり・約款」は分厚くかさばるので、保管が大変だ。
【改善いたしました】
冊子版「ご契約のしおり・約款」のお届けに代えて、パソコンやスマートフォン等を利用して、当社ホームページでWeb版「ご契約のしおり・約款」をご覧いただけるようになりました。
Web版は、保管の必要がなく、いつでも・永続的に確認ができます。また、文字の拡大表示や検索機能で冊子版よりも見やすく使いやすいものとなっております。
なお、ホームページが見られないお客様や、冊子をご希望のお客様には、冊子版を提供いたします。*Web版は、営業職員の携帯端末でご契約いただく場合の取扱いです。
申込書(紙)でご契約いただく場合(法人契約・特約の中途付加等)は、従来どおり、お申込み手続き時に冊子版を交付いたします。(2017年9月11日より)
-
お客様の声
太陽生命から介護施設を紹介してほしい。
【改善いたしました】
当社のすべてのお客様とそのご家族を対象に、株式会社ベネッセスタイルケアと連携した「有料老人ホーム紹介サービス」のご提供を開始しました。
ベネッセスタイルケアが運営する全国300ヵ所以上(*1)、6シリーズの有料老人ホームの中からご希望に合った施設をご検討いただけるほか、入居特典として6泊7日の無料体験(*2)をご利用いただくことができます。(*1)2017年6月時点。
(*2)入居特典のご利用は、1年以上の長期利用契約を締結することが前提となります。
(*3)入居優先施設ではございません。
(2017年7月より)
-
お客様の声
日帰り入院から保障するなど、こども保険の保障をもっと充実させてほしい。
【改善いたしました】
お子様の教育資金の準備をお手伝いするこども保険「わくわくポッケ」をリニューアルし、保障内容の一層の充実を図りました。
契約者のいざというときを保障する対象に働けない状態を新たに加えるとともに、被保険者(お子様)については、日帰り入院から保障し、インフルエンザ・はしか等の感染症や骨折に対する保障などを充実させています。
また、学資金のお受け取り時期を大学入学時に集中させたプランも選択いただけるなど、お客様のニーズに合わせて教育資金を準備することができるようになりました。
「わくわくポッケ」の詳細はこちら(2017年4月より)
-
お客様の声
高齢で保険金・給付金等の請求手続書類を書くのがわずらわしい。もっと給付金の手続きを簡単にしてほしい。
【改善いたしました】
2016年12月より、モバイル端末にて給付金のご請求手続きを行うお取扱いを開始いたしました。
モバイル端末によるご請求手続きは、専門知識を有する内務員がお客様を直接訪問してご請求手続きをお手伝いする「かけつけ隊サービス」において取り扱います。お客様は、ご自身で必要事項の記入や入力を行うことなく、内務員が入力した内容を確認しモバイル端末上に自署するだけで手続きが完了します。
ご請求手続き時のお客様のご負担を大幅に軽減いたしました。(2016年12月より)
-
お客様の声
契約者(80代)の息子さまより
高齢の母が新契約に加入したが、病気に関する告知が漏れていたようだ。高齢なので病歴等の記憶が曖昧である。契約時に家族の確認が必要ではないか。
【改善いたしました】
契約者の年齢が70歳以上である契約申込手続きの際には、ご家族の方の同席をお勧めしています。
2015年6月からは、より多くのお客さまにご家族同席をしていただけるよう、「ご家族同席のお願い」チラシを作成・配布しお勧めしており、契約者さまにもご家族同席の必要性を理解していただきやすくなりました。
ご家族にも契約内容等を理解いただき、より安心・納得して加入いただけるよう取り組んでいます。
契約申込手続きの際に、TV電話による契約内容の確認(本社オペレーターによる)を通じて、しっかりと理解いただくなどの取り組みも行っており、2015年10月より告知項目の再確認を行うことで、告知漏れの防止に努めています。*なお、2016年6月より、契約者の年齢が80歳以上の場合には原則として全ての契約でご家族の同席をお願いしております。
*また、2016年11月より、契約者の年齢が70歳以上の場合には、契約者に安心して契約いただき、ご家族にもご説明・ご理解いただけるよう、お子様世代のご家族同席・お子様世代の家族登録を推進しております。
(2016年11月より)
-
お客様の声
生命保険料控除証明書が届くのが遅い。会社の提出期限が早いのでもっと早く発行してほしい。
また、年末調整申告の際、保険種類の記入方法がわかりにくい。【改善いたしました】
通常よりも1週間~10日程度早く生命保険料控除証明書をお届けできる早期発行登録制度を広く知っていただくため、早期発行登録制度チラシを改定し、支社よりご案内するよう取り組んでおります。
生命保険料控除証明書の記載内容につきましては、ひまわり通信に同封のサービスガイドブックにわかりやすい解説を掲載いたしました。(2016年10月より)
-
お客様の声
ひまわり通信(ご契約内容のお知らせ)に同封されているサービスガイドブックが、背景の色が淡すぎるなど見づらい。
【改善いたしました】
「見やすさ」「伝わりやすさ」を重視した改定を実施し、「伝わるデザイン UCDA 第三者認証」を取得するなど、見やすさの改善に取り組んでいます。
*「伝わるデザイン UCDA 第三者認証」 :一般社団法人ユニバーサル コミュニケーション デザイン協会が、第三者の公正な審査を経て、ユーザーにとって「見やすく、わかりやすく、伝わりやすい」デザインであると認証するもの
(2015年10月より)
-
お客様の声
高齢者に対するアフターサービスをもっと充実してほしい。
【改善いたしました】
2014年7月より「ベストシニアサービス(BSS)」の一環として、70歳以上のシニアのお客様を対象に、訪問や電話により保険金・給付金の未請求の有無などを確認する活動を継続的に行っております。加えて、2015年8月には、訪問や電話でご連絡の取れなかったお客様にご案内文書を郵送することで、同内容をご確認いただきました。なお、ご案内文書には手続きの際のご連絡先や新サービスなどについて記載しております。
(2015年8月より)
-
お客様の声
ガンの診断を受けて手術をしたが、「上皮内ガン」のため特定疾病保険金が支払われない可能性が高いと言われた。せっかく加入したのに保険金が出ないのでは意味がない。
【改善いたしました】
「早期発見・早期治療」の流れの中で、上皮内ガンと診断されるケースや急性心筋梗塞・脳卒中になっても後遺症等が残らずに治癒するケースも増えています。
そのような状況を踏まえ、3大疾病保障をリニューアルし、特定疾病治療保険を発売しました。
「上皮内ガン」等の初期のガンになったとき、「急性心筋梗塞」「脳卒中」で入院を開始したときに、一時金(特定疾病ワイド給付金)をお支払いします。(2015年4月より)