健全性を知るならソルベンシー・マージン比率
生命保険会社の経営の健全性を示す重要な指標のひとつに、「ソルベンシー・マージン比率」があります。
ソルベンシー・マージン比率とは
大震災や株の暴落など、通常の予測を超えて発生するリスクに対応できる支払余力を保険会社がどのくらい有しているか?を判断するための指標です。
数値は「%」で示されますが、「200%」を下回った場合には、内閣総理大臣によって早期に経営の健全性を回復するための措置(早期是正措置)がとられますので、行政上の取り扱いとしては、200%を超えていれば安全な会社とみなされています。
万一、生命保険会社が破綻した場合は?
「生命保険契約者保護機構*1」により、破綻した保険会社に係る保険契約の移転などにおける資金援助、保険契約の引き受けなどの契約者の保護措置がはかられます。
補償の対象
- すべての保険契約*2
- 原則として、破綻時点の責任準備金などの90%まで
ただし、保険契約の移転などの際には、保険契約を引き続き適正・安全に維持するために、予定利率の見直しなどの契約条件の変更を行う可能性があります。また、保険契約の継続・集団の維持の観点から、早期解約控除*3が行われる可能性があります。
*1現在、国内で免許を得た全ての生命保険会社が加入しています。
*2再保険契約および運用実績連動型保険契約の特定特別勘定(特別勘定特約を付加した団体年金保険契約等)を除きます。
*3契約内容変更後の解約返戻金(読み方:かいやくへんれいきん)に対して、一定期間、特別な控除を行う制度。