太陽生命

基礎知識

個人年金保険に税金はかかる?
受け取り方による違いを知ろう

老後の資金を備える方法の1つに、個人年金保険があります。個人年金保険の受け取り方には、年金形式と一括受取がありますが、受け取る年金は原則として課税対象となり、税金がかかります。

いざ受け取りのタイミングで予想外の高額な税金がかかってしまったといったことのないように、個人年金保険にかかる税金について知っておきましょう。

この記事では、個人年金保険にかかる税金の種類やシミュレーション、おすすめの個人年金保険について解説します。

※2023年10月現在の税制に基づいた記載であり、税務の取扱については税制改正などで将来変更となることがあります。個別の取扱等については、所轄の税務署等にご確認ください。

将来のための資金を計画的に準備できる!

簡単無料 まずは保険料をお見積り!

閉じる

個人年金保険にかかる税金の種類

個人年金保険とは、国民年金や厚生年金とは違い、民間の保険会社によって販売されている老後資金の積立を想定した商品のことを指します。将来受け取る年金は課税対象となり、税負担は契約内容によって変わります。
そのため、個人年金保険にかかる税金について事前に確認しておくことをおすすめします。

個人年金について詳しく知りたい方は「個人年金保険とは?種類やメリット・デメリットを徹底解説!」もぜひ参考にしてください。

そもそも、個人年金保険にはどのような税金がかかるのでしょうか。年金の受け取り方や誰が受け取るのかによって、雑所得、一時所得、贈与のいずれかとして取り扱われ、それぞれ次のような税金がかかります。

・契約者と受取人が同じで毎年年金で受け取る場合→所得税・住民税(雑所得)
・契約者と受取人が同じで一括で受け取る場合→所得税・住民税(一時所得)
・契約者と受取人が異なる場合→初年度は贈与税、2年目以降は所得税・住民税(雑所得)

これらについて詳しくみていきましょう。

契約者と受取人が同じ場合

契約者と受取人が同じでも、受け取り方によってかかる税金が異なります。

毎年年金で受け取る場合

個人年金保険を受け取り時に毎年分割を選択して年金を受け取る場合には、雑所得として所得税と住民税が課税されます。

年金を一括で受け取る場合

個人年金保険を満期の際に一括で受け取る場合には、一時所得として所得税と住民税が課税されます。

契約者と受取人が異なる場合

契約者と受取人が異なる場合には、契約者から受取人に対して贈与があったとして見なされるため贈与税が課税されます。[注 1]

ただし、毎年支払いを受ける際にかかる雑所得としての所得税については、年金支給初年度は全額非課税となり2年目以降は課税されます。

[注 1]国税庁「No.1610 保険契約者(保険料の負担者)である本人が支払を受ける個人年金」

個人年金保険にかかる税金をシミュレーション

個人年金保険は受け取り方によって、かかる税金が変わってきます。どういった受け取り方が自分には合っているのかを考えるために、受け取り方ごとに計算方法と課税額をシミュレーションしてみましょう。

契約者と受取人が同じで【年金形式】で受け取る場合

契約者と受取人が同じで年金形式で受け取る場合には、雑所得として所得税と住民税がかかります。
その計算方法は以下のとおりです。[注 2]

・雑所得の金額=総収入金額−必要経費
ちなみにこの必要経費部分の計算方法は下記のようになります。
必要経費=年金額(年額)×(払込保険料の合計額÷年金受け取りの合計額)

例) まず必要経費を求めます。仮に年に100万円を20年受け取るとします。合計払込保険料は1,000万円とすると計算式は以下のようになります。

受取保険金 100万円/年 ×(払込保険料の合計額1,000万円÷年金受取の合計額 2,000万円)=50万円

その他に仮に50万円の収入があると仮定します。

50万円(他の収入)+100万円(毎年の受取保険金額)−50万円(必要経費)=100万円

つまり100万円に対して所得税がかかります。
そうすると200万円未満の所得税は税率 5%により100万円×5%=5万円の税金が毎年かかります。
これが20年間ですので税率などが変わらないとすると合計で5万円×20=100万円が合計の税金額となります。

[注 2]公益財団法人 生命保険文化センター「個人年金保険の年金を受け取って所得税がかかるときの計算方法は?」

契約者と受取人が同じで【一括】で受け取る場合

契約者と受取人が同じで一括で受け取る場合の計算方法は以下のとおりです。[注 3]

一時所得=受け取った保険金総額−(払込保険料+一時所得の特別控除 50万円)

課税対象となるのは、この金額をさらに二分の一にした額となります。

例)受け取った保険金総額 2,000万円−(払込保険料 1,000万円+一時所得の特別控除 50万円)=950万円
950万円÷2=475万円=一時所得となります。
475万円(課税所得)× 20%(税率)=95万円(所得税)となります。

※保険金受け取り以外に一時所得がない場合

[注 3]国税庁「No.1490 一時所得」

契約者と受取人が異なる場合

支給初年度は贈与税として計算します。契約者と受取人が異なる場合の計算方法は以下のとおりです。[注 4]

・贈与税={贈与により受け取った年金額−基礎控除額(110万円)}×税率−控除額

例)贈与により受け取った年金額 200万円−基礎控除額 110万円=90万円
90万円×10%(税率)=9万円=贈与税となります。

[注 4]国税庁「No.4408 贈与税の計算と税率(暦年課税)」

【注意!】途中解約でも税金がかかる

個人年金保険の満期を待たずに途中解約した場合も、解約返戻金が課税対象となります。

例えば、払込保険料が解約返戻金を上回る場合や、受取人と契約者が異なる場合などには税金がかかるケースがあるため、もし途中解約を検討されている場合には注意が必要です。

将来のための資金を計画的に準備できる!

簡単無料 まずは保険料をお見積り!

個人年金保険ならスマホで手軽に見積りできる太陽生命ダイレクト「スマ保険」がおすすめ

ここまで個人年金保険の受取時にかかる税金について説明してきました。次に、太陽生命から販売されている「スマ保険」の個人年金保険を紹介します。貯め方や受け取り方を自由に選べて、保険初心者にも分かりやすい保障が魅力です。

商品のポイント

太陽生命ダイレクトの「個人年金保険」は時代のニーズに合わせた商品となっており、大きく4つのメリットがあります。

1. 月々5,000円から払込可能!

月々5,000円と少額から始めることができます。若い世代にも入りやすい価格設定なのが魅力の1つです。

2. スマホで申込みできる!

ご自分のタイミングで申込みが簡単にできます。手続きのために予約を取る必要もお店に足を運ぶ面倒な手間もいらず、通勤途中やちょっとした空き時間に申込みが完了します。

3. クレジットカードで支払える!

クレジットカードでお支払いが可能です。毎月、ご登録のクレジットカードから自動で引き落としになるため、支払いの手間がありません。

4. 税負担が軽減できる!

個人年金保険は、一定の条件を満たすと個人年金保険料控除として、毎年最大で所得税4万円、住民税2万8,000円の所得控除を受けることができます。

自分に合ったプランで保険料を確認してみよう

お見積りはウェブから行うことができます。

貯め方には短期間で手軽に貯めるプランと長期でじっくりと貯めるプランがあり、受け取り方は年金形式と一括受取から選ぶことができます。

お持ちのスマートフォンから簡単に毎月の払込保険料をシミュレーションして、プランを比較することもできますので、ぜひ試してみてください。

将来のための資金を計画的に準備できる!

簡単無料 まずは保険料をお見積り!

まとめ

個人年金保険は、受け取り方や誰が受け取るかによって、かかってくる税金の金額が大きく変わる可能性があります。
そのため、加入の際には税金の仕組みを理解した上での加入をおすすめします。

個人年金保険は、国民年金や厚生年金以外に老後の資金を備えられる有効な手段の1つです。
今回紹介した太陽生命ダイレクトの「個人年金保険」は、高い還元率が魅力であり、今回解説した受け取り方法も選択できます。少額から始められる、税負担を軽減できるなどのメリットもありますので、まずは保険料のシミュレーションをして自分に合ったプランを検討してみることをおすすめします。

※2023年10月現在の税制に基づいた記載であり、税務の取扱については税制改正などで将来変更となることがあります。個別の取扱等については、所轄の税務署等にご確認ください。

「保険の基礎知識」の記事一覧へ戻る

他のカテゴリーを見る