基礎知識
高齢出産は何歳から?
メリットやリスクを解説!
ただ、何歳から高齢出産に該当するのか、第2子以降も高齢出産に該当するのか、よくわからないという人は少なくありません。
高齢出産にしっかり備えられるよう、高齢出産に関する正しい知識を理解しておきましょう。
この記事では、高齢出産の概要や、高齢出産ならではのメリットとリスク、高齢出産にむけて備えておきたいポイントについて解説します。
高齢出産は何歳から対象になる?
高齢出産について、厚生労働省による明確な定義はありませんが、医学的には30代半ば頃から、妊娠に関するさまざまなリスクが相対的に高くなるといわれており、35歳を超えると高齢出産と一般的に言われています。[注1]
特に女性の卵子は、1日に数千万個作られる男性の精子とは異なり、出生後新たに作られることはありません。
そのため、卵子の質・量は加齢と共に低下する傾向にあり、自然に妊娠する力は30歳頃からだんだんと弱くなってきます。
さらに35歳前後からは流産率が右肩上がりに上昇しているデータもあることから、一般的に35歳以降の出産は「高齢出産」といわれることが多いです。
[注1]厚生労働省「平成25年版 厚生労働白書」
近年の高齢出産の現状

厚生労働省の調べによると、令和3年における第1子出生時の母の平均年齢は30.9歳です。[注2]
昭和50年では25.7歳だったため、46年間で5.2歳も伸びた計算になります。
高齢出産の背景には、女性の社会進出の増加や、女性の独身期間の長期化(晩婚化)、核家族化による子どもの預け先の低下などがあると考えられています。
[注2]厚生労働省「令和3年(2021)人口動態統計月報年計(概数)の概況」
高齢出産のメリット

高齢出産はリスクが高いというイメージがありますが、逆に高齢出産ならではのメリットもあります。
具体的にどのようなメリットがあるのか、4つのポイントに分けて説明します。
1.経済的なゆとりがある場合が多い
日本では年齢や勤続年数に応じて役職や賃金を上昇させる年功序列を採用している企業もあり、年齢が高いほど年収も高くなる傾向にあります。
高齢出産をする夫婦は、若い夫婦に比べて経済的にゆとりがあるため、子育て費用の貯蓄が比較的楽になります。
2.精神面でゆとりがある場合が多い
年齢が高い人の方が人生経験も人脈も豊富になることが多いため、子育てで迷ったり悩んだりしても、自分で打開したり、人に相談できる可能性が高くなります。
3.高齢出産に備え、きちんと準備している場合が多い
高齢出産は一般的にハイリスクとされているため、当事者である妊婦はもちろん、パートナーも妊娠に関する基礎知識や注意点などを熱心に勉強する傾向にあります。
妊娠・出産に関する正しい知識を持っていれば、高齢出産にともなうトラブルだけでなく、それ以外のリスクや悩みにも冷静に対処しやすくなります。
4.キャリアをしっかり築いた状態で出産できる
女性の社会進出が顕著になっている今、妊娠・出産を理由に退職し、しばらくしてから復職する人も少なくありません。
若いうちにしっかりキャリアを築いていれば、元の職場に復帰するにしても、新たな仕事を探すにしても、比較的スムーズと言えます。
高齢出産のリスク
高齢出産をする場合は、妊娠中だけでなく、妊娠前や出産時のリスクにも注意をする必要があります。
ここでは、高齢出産で想定されるリスクと、適切な対処法をご紹介します。
1.流産のリスクが高まる
厚生労働省の資料によると、不妊治療における年齢別の流産率は年齢が上がるほど高くなっていきます。[注3]
流産率は母胎の健康状況にも左右されますので、日頃から栄養バランスのとれた食事を摂る、適度な運動を習慣にする、質の良い睡眠をとるなど、生活習慣を改善する工夫をしましょう。
食生活では主食や主菜、副菜で三大栄養素(たんぱく質・脂質・糖質)とビタミン、ミネラルをまんべんなく補いつつ、胎児の神経管閉鎖障害のリスクを低減する葉酸[注4]を積極的に摂取するのがおすすめです。
妊娠中に積極的に摂取したい具体的な食材は「妊娠期間中におすすめの食事は?取り入れたい/避けたい食材も解説!」で紹介していますので、合わせて読んでみてください。
また、喫煙や飲酒は妊娠リスクを高める原因となりますので、禁煙・禁酒をするとよいでしょう。
[注3]厚生労働省「平成25年版 厚生労働白書」
[注4]厚生労働省「健やかなからだづくりと食生活Book」
2.難産になりやすい
加齢によって子宮口の弾力性が低下すると、通常よりも弱く、間隔の長い微弱陣痛が起こりやすく、出産が長引く可能性があります。また、帝王切開になる確率も高くなります。
出産は時間がかかるほど体力を奪われますし、産後の回復も若い人に比べて遅くなります。日頃から適度な運動をして体力をつけておきましょう。
3.病気になりやすい
妊娠中は妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病といった、妊婦さん特有の病気にかかるリスクがあります。
特に妊娠高血圧症候群になると、赤ちゃんの発育が悪くなったり、胎盤が子宮の壁からはがれて赤ちゃんに酸素が届かなくなり、最悪の場合赤ちゃんが亡くなることがあるなど、母子ともに大変危険な状態となることがあります。
妊娠高血圧症候群は40歳を超えると急激に増加する傾向にあります。[注5]
妊娠高血圧症候群は、血圧測定や尿検査によって早期発見・早期対処が可能となりますので、妊婦検診は毎回きちんと受けるようにしましょう。
医師から妊婦検診の数値について指導を受けたら、アドバイスに基づいて食生活や運動習慣の見直しを行うことで、妊娠中の病気の発症リスクを低減できます。
[注5]厚生労働省「年齢と妊娠・出産に伴う合併症のリスク評価について」
高齢出産にむけて備えておきたいことや注意点

高齢出産にむけて、特に備えておきたいことや、注意しておくべきポイントを3つご紹介します。
1.生活習慣により一層気をつける
生活習慣の改善は年齢に関係なく必要なことですが、特に妊娠・出産時のリスクが大きい高齢出産では、より一層生活習慣の見直しに注力しなければなりません。
特に乱れた食生活による栄養失調や、運動不足による肥満、喫煙・飲酒などは、妊娠・出産時のリスクをさらに高める要因となります。
食事は1日3食、なるべく決まった時間に取り、主菜・副菜・主食をバランス良く組み合わせた献立を心がけましょう。
一方で、妊娠前から出産に至るまで、適度に体を動かし、体重が増えすぎないよう配慮しましょう。
妊娠中の無理は禁物なので、お腹の張りなど体調の変化に注意しながら、ウォーキングやマタニティヨガなどで適度に体を動かしましょう。
2.適正体重の維持を心がける
妊娠・出産に適した健康なからだを維持するには、やせすぎも太りすぎも良くありません。
妊娠中はどうしても体重が増加しやすいので、食生活や運動習慣で適正体重を維持しましょう。
妊娠前の体格(BMI値)に基づく体重増加指導の目安は以下の通りです。[注6]

なお、BMI値が30.0以上(肥満2度以上)の場合は5kg増を上限に、個別対応が必要となります。
医師の指導に従い、過剰な体重の増加に気をつけましょう。
[注6]厚生労働省「健やかなからだづくりと食生活Book」
3.心の健康にも気を配る
高齢出産がハイリスクであることは周知の事実なので、高齢で妊娠・出産に臨む人は大きな不安や悩みを抱えてしまいがちです。
e-ヘルスネットでは、女性のうつ病について以下のように述べています。[注7]
“うつ病はとてもよく起こる病気ですが、女性の場合約12人に1人が一生のうち一度はうつ病におちいります。女性は男性の2倍うつ病にかかりやすいのですが、一生の中でも妊娠中や産後はとりわけうつ病がよく起こります。”
たとえば、好きな音楽や映画を視聴する、妊娠中に使えるアロマでリラックスするなど、自分に合ったストレスの解消法を見つけておくと、精神を安定させやすくなります。
[注7]西 大輔, 「妊娠・出産に伴ううつ病の症状と治療」e-ヘルスネット 厚生労働省
まとめ
高齢出産に該当する場合、経済的・精神的にゆとりがあるというメリットがある反面、妊婦さんや赤ちゃんへの病気発生リスクが高くなりやすいというデメリットがあります。
高齢出産のリスクは、生活習慣の改善や定期的な検診などによって低減することが可能ですので、高齢出産にあたる場合は今まで以上に日頃の生活に注意しましょう。
妊娠時のトラブルに備えたい場合は、「スマ保険」の出産保険への加入がおすすめです。
出産保険なら、月々1,000円台からの保険料で、妊娠うつや産後うつ、がんなどの三大疾病をまとめて保障できます。
重症型妊娠高血圧症候群や出産時の輸血治療も保障の対象となりますので、妊娠中の万一が心配な人は、ぜひ出産保険へのご加入をご検討ください。