太陽生命

女性

出産にかかる費用はいくら?
自己負担額を減らす方法を解説!

妊娠から出産までにかかる費用は、産院や出産方法によって異なりますが、一般的に、14回の妊婦健診は自治体の補助券を適用した場合、1回あたり1,000円〜5,000円(その他検査などは1万円以上のことも)、入院・分娩費用に50万円程度かかります。出産にかかる費用の自己負担額を抑えるためには、赤ちゃん1人につき42万円が受け取れる出産育児一時金や、勤め先を出産のため休業する際に受け取れる出産手当といった制度の利用がおすすめです。

この記事では出産費用や、自己負担額を抑えられる制度について詳しく解説します。

この記事を読んでいる方は
以下の商品も閲覧しています

出産費用はどれくらいかかる?

出産費用の平均額がいくらか考える女性のイメージ

妊娠してから出産までには、妊婦健診、入院・分娩費用と、多くの費用がかかります。
予定外の出費で戸惑うことがないように、いつ、どれくらいの費用がかかるのかを把握しておきましょう。

それぞれにかかる費用の内訳については、下記で紹介します。

入院・分娩費用〜施設別〜

正常分娩の場合、分娩から退院までには、分娩料や入院料のほか新生児管理保育料や検査・薬剤料、処置・手当料など、さまざまな費用がかかります。
厚生労働省の調べによると、令和4年度の出産費用の全国平均額は48万2,294円でした。(公的病院46万3,450円、私的病院50万6,264円、助産所などの診療所47万8,509円)[注1]
出産する地域や産院、出産方法によって差はありますが、正常分娩の場合にかかる出産費用は、大体50万円前後と考えてよいでしょう。

[注1]厚生労働省「第167 回社会保障審議会医療保険部会資料」、「【資料2】出産費用の見える化等について」p.23

マタニティー用品やベビー用品の費用

検診や入院費用などのほかにも、妊娠中のマタニティー用品や生まれた赤ちゃんに必要なベビー用品を揃えるのにも費用はかかります。
購入する物や数によっても金額に差が出るため一概には言えませんが、一般的には10〜15万円ほどを目安に考えておくとよいでしょう。[注2]

マタニティー用品にはマタニティーウェアや妊婦帯、入院時に必要な物などがあり、ベビー用品には子供用の衣類や抱っこ紐、哺乳瓶やバス用品などが主に挙げられます。

マタニティー用品やベビー用品を購入する際には助成がないことがほとんどなので、基本的には全額が自己負担です。

[注2]ゼクシィ保険ショップ「出産準備費用ってどれくらい?節約する5つのポイントも紹介」

妊婦健診

妊娠してから出産するまでには、まず妊婦健診を行います。
妊婦健診は公的医療保険の適用外ですが、赤ちゃんの心拍確認後に母子手帳が交付されると、自治体が健診費用を一部助成する補助券が配布されるため、健診の際に活用しましょう。

妊婦健診は妊娠初期から出産するまで定期的に行われますが、妊娠週数によって健診の内容が異なります。

まず、妊娠初期〜中期(4週〜23週あたり)では、妊娠しているかどうかを検査する初診から始まり、必要に応じて血液検査や子宮がん検診などの検査を行います。
赤ちゃんの心拍確認までの健診では補助券が使用できないため全額自己負担となりますが、2回目以降は補助券が使用できるようになるため、かかる費用は抑えられるでしょう。
妊娠初期から23週あたりまでは、月1回の頻度で健診を受けます。[注3]

妊娠中期〜後期(24週〜35週あたり)では、安定期にも入り、健診の頻度が2週間に1回になります。健診では、定期的に行うエコー検査の他にも、性器クラミジアの検査やHTLV-1抗体検査を30週までに1度は行います。[注3]
この頃になると、経腹エコーで赤ちゃんの顔立ちがはっきりと確認できるようになるでしょう。

妊娠後期(36週〜出産)では、いつ陣痛がきてもおかしくない時期のため、経腹超音波検査やNST(ノンストレステスト)、内診による子宮口の様子や胎児の降下具合を検査し、出産に向けた準備を始めます。
この頃には妊婦健診の頻度が週に1度になり、頻繁に病院に通うこととなるため、出産の準備を進めながら心配や不安がある場合は健診の際にきちんと相談しておきましょう。[注3]

妊婦健診にかかる費用は、地域や医院によって異なります。自分はいくらかかるのかを事前に確認しておきましょう。

[注3]厚生労働省「妊婦健診Q&A」

出産費用は分娩方法によっても異なる

出産費用とは、分娩費用や入院費用など、赤ちゃんを産むために必要な費用のことで、分娩方法によって特に負担額が異なります。

分娩方法には正常分娩と帝王切開などの異常分娩があり、それぞれ公的医療保険の適用範囲が異なることで自己負担額に差が出るため、下記で詳しく解説します。

正常分娩

正常分娩の場合、公的医療保険が適用されないため、出産費用は全額自己負担となります。また、無痛分娩や入院の際に個室を選択した場合などには、別途追加料金がかかります。

異常分娩

帝王切開などの異常分娩の場合は、麻酔、投薬、手術、入院費用などが保険適用されるのが一般的です。しかし、出産費用がすべて適用されるわけではありません。助産師などのサポート料など「分娩介助料」は、自費負担となります。また、個室を選択した場合の差額ベッド代や病院で出される食事代、新生児管理保育料なども自己負担となるため注意しましょう。

出産費用の自己負担を抑える方法

出産費用の自己負担額を抑える方法を考える女性のイメージ

出産費用の自己負担額を抑える方法は、妊娠・出産に関する助成制度をできるだけ利用することです。出産前に、それぞれの制度の特徴や条件などを押さえておきましょう。
以下の表では、出産育児一時金、出産手当金、出産費貸付制度についてまとめました。

出産育児一時金 支給額:50万円
(産科医療保障制度(※)の対象外となる出産の場合は48.8万円)
出産手当金 1日あたりの支給額:
支給開始日以前の12カ月間の各月の標準報酬月額を平均した額÷30日×2/3
出産費貸付制度 貸付金額限度:
出産育児一時金として支給される額の8割(1万円単位)

※産科医療補償制度とは、分娩に関連して重度脳性麻痺となった赤ちゃんが速やかに補償を受けられる制度で、分娩を取り扱う医療機関等が加入する制度です。

それぞれの助成制度については、下記で詳しく解説します。

出産育児一時金

出産育児一時金は、赤ちゃん1人につき50万円(※)が受け取れる、妊娠4カ月(85日)以上の方が出産したときに受けられる助成制度です。
加入している公的医療保険が産院へ直接出産育児一時金を支払う「直接支払制度」を、産院が導入している場合であれば、出産費用から50万円が差し引かれ、費用が50万円以下だった場合は、余剰分が還付されます。

直接支払制度を導入していない産院を利用した場合は、産院に出産育児一時金の受け取りを委任する「受取代理制度」を利用するか、出産・退院後、加入している公的医療保険に申請することで一時金を受け取ることができます。

※産科医療補償制度の対象外となる出産の場合は48.8万円[注4]
[注4]厚生労働省「出産育児一時金の支給額・支払方法について」

出産手当金

出産手当金は、女性が妊娠・出産で仕事を休んでいる間の生活保障を目的とした制度です。出産手当金の支払対象となるには、以下の3つの条件を満たしている必要があります。

●勤務先で健康保険に加入している
●妊娠4カ月以降の出産である
●出産を目的とした休業である

対象期間は出産日(実際の出産が予定日後のときは出産予定日)以前42日前から出産の翌日以後56日目の間で会社を休んだ期間です。
1日あたりの支給額は、
【支給開始日以前の12カ月間の各月の標準報酬月額を平均した額÷30日×2/3】
となります。[注5]

[注5]全国健康保険協会「出産で会社を休んだとき」

出産費貸付制度

直接支払制度や受取代理制度のない産院で出産する際は、出産後に給付の申請をし、受け取れるまでに1〜2カ月かかります。そのため、退院時、高額な出産費用を支払う必要があります。
出産費貸付制度は、出産育児一時金を受け取るまでの間、出産費用を無利子で貸し付ける制度です。貸付金額は1万円単位で、限度額は出産育児一時金として支給される額の8割相当額です。[注6]
貸付の返済は、申請した出産育児一時金が充てられ、残額は申請時に記入した金融機関に振り込まれます。

[注6]全国健康保険協会「出産費貸付制度」

こうした制度を利用することに加えて、妊娠したら、妊娠から出産まで、大きな病気などにならずに進んだ場合の、おおよその予算を考えておくことをおすすめします。産院も、場所や医者との相性に加えて、妊婦検診や検査、希望する出産プランにおける分娩費用の視点でもチェックして選びましょう。

この記事を読んでいる方は
以下の商品も閲覧しています

太陽生命の出産保険で産前・産後のリスクをカバー

妊娠中や出産後は体調を崩しやすく、特に産前・産後のうつや妊娠高血圧症候群などのリスクは高まります。また、乳がんや子宮がんなどの女性特有の病気や、脳卒中などの一般的な病気に対する心配も尽きません。

しかし、妊娠中は医療保険の加入に制限がかかるのが一般的で、妊娠に気づいてからでは思い通りに医療保険に加入することができないこともあります。妊娠中のリスクが心配な方は、妊娠してからでも加入できる太陽生命ダイレクト スマ保険「出産保険」でリスクをカバーしましょう。

商品のポイントや太陽生命ダイレクト スマ保険「出産保険」でカバーできる範囲など、下記で商品について詳しく解説するので確認してみてください。

商品のポイント

太陽生命ダイレクト スマ保険「出産保険」は、妊娠とわかった後から妊娠21週まで加入ができる、妊婦さん専用の医療保険です。

保険料が月々1,000円台から申し込めて、2年後の満期には満期保険金も受け取れるため、少ない負担で妊娠にともなうさまざまなリスクに備えられます。

産婦人科医と一緒に作られているため妊婦さんにとって安心感もあり、ネットで簡単に見積りから申込みまで完結できるため、手軽に加入できるのも魅力です。

妊娠にともなう「うつ」に備える

妊娠中や出産後は、ホルモンバランスの乱れや生活環境の変化などにより体調を崩しやすく、特に産前・産後の「うつ」のリスクが高まります。

太陽生命ダイレクト スマ保険「出産保険」なら、妊娠にともない所定の「うつ」と医師に診断された場合に一時金が給付されます。また、「うつ」だけでなく、所定の「重症型妊娠高血圧症候群」と医師に診断された場合や、所定の輸血を受けたときにも一時金が給付されるため、心身のリスクにも備えられるでしょう。

女性特有のがんに備える

妊婦健診では子宮頸がん検査など、女性特有の病気に対する検査もあるため、妊婦健診でがんが発見されることがあります。がんが見つかった場合、妊娠の経過とともに治療が必要になることもあるため、その場合は出産費用にがん治療の費用も併せて必要となり、高額になりやすいでしょう。

がんの治療費についても把握しておき、もしもの場合に備えて資金を準備できるように「がんの治療費はいくらかかる?払えない場合はどうすれば良いの?」の記事も確認しておきましょう。

太陽生命ダイレクト スマ保険「出産保険」なら、がんを含む三大疾病や初期のがんである上皮内がんも保障されており、女性特有の乳がんや子宮がんを含む悪性新生物や、急性心筋梗塞・脳卒中で所定の状態に該当した場合にも給付金が受け取れます。

保険期間は2年間

一般的な医療保険は、保険期間が10年や終身などと長期間で、保険料の払込みも長期にわたって続きます。しかし、太陽生命ダイレクト スマ保険「出産保険」は、保険期間が2年間と短く、妊娠から出産後のリスクをカバーする保障となっているため、少ない負担で妊娠中に必要な保障を持つことができます。

この記事を読んでいる方は
以下の商品も閲覧しています

かんたん見積りで必要な保険料をチェック

妊娠や出産には、産前・産後のうつや女性特有の病気など、リスクが多く心配が尽きないものです。妊娠してから出産まで、心身ともに変化が著しく、生活習慣なども変わっていくことがほとんどでしょう。

太陽生命ダイレクト スマ保険「出産保険」は、ネットからかんたんに見積りができて、その場で保険料の確認や申込みができるため、外出したり誰かに会ったりする必要がなく、自分のタイミングで見積りから申込みまで完結できます。

また、2年間の保険期間満了時に受け取れる満期保険金も付いているため、まとまった資金をなかなか貯められない方や、保険料を無駄にしたくないという方にもおすすめです。

まずは「かんたん見積り」で、自分に必要な保障がいくらから準備できるのか、必要な保険料をチェックしてみましょう。

まとめ

妊娠してから出産までにかかる費用は、産院や出産方法によって異なりますが、妊婦健診には1回あたり1,000円〜5,000円、入院・分娩費用は50万円前後かかります。そのほかにも、マタニティー用品やベビー用品にかかる費用もあり、購入する物や数にもよりますが、10万円〜15万円ほどが目安です。しかし、赤ちゃん1人あたり50万円が給付される出産育児一時金を充てることで、出産費用を抑えられます。

太陽生命ダイレクト スマ保険「出産保険」は、妊娠21週までのお母さんが加入できる保険です。産前・産後のうつや妊娠高血圧症候群などの出産による合併症だけでなく、女性特有の乳がんや子宮がんなどの悪性新生物を含む三大疾病にも備えることができるため、保険加入を考えている妊娠初期の方はぜひご検討ください。

保険期間は2年と短めで月々1,000円台からと負担が少なく、ネットで見積りから申込みまで完結できるため、妊娠中から産後の間のリスクに備えたい方には最適でしょう。まずは太陽生命ダイレクト スマ保険「出産保険」をチェックしてみてください。

※当コラムでは商品の概要を説明しています。詳細につきましてはこちらをご確認ください。

閉じる

「女性」の記事一覧へ戻る

他のカテゴリーを見る