太陽生命

基礎知識

夫婦に必要な保険はどんな保険?
備えておきたいリスクは?

結婚して家族が増えると、自身だけでなくパートナーのことも考えた保険選びが重要になります。夫婦どちらかに万一のことが起きた場合でも、その後の生活に負担を与えないような保険を選ぶ必要があるでしょう。

この記事では、夫婦が備えておきたいリスクについてみていき、その上で検討すべき保険や加入する保険を選ぶ際のポイントについて解説します。

この記事を読んでいる方は
以下の商品も閲覧しています

入院一時金保険・手術保障保険

日帰り入院・手術も安心!
急な入院・手術に一時金で備えられる

簡単無料 まずは保険料をお見積り!

閉じる

日帰り入院・手術も安心!
急な入院・手術に一時金で備えられる

簡単無料 まずは保険料をお見積り!

夫婦の保険加入状況

公益財団法人生命保険文化センターが公表した「2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査」によると、夫婦の生命保険の加入状況は次の結果となります。[注1]

● 夫婦ともに加入:78.3%
● 世帯主のみ加入:8.2%
● 配偶者のみ加入:2.1%
● 夫婦ともに未加入:11.5%

この結果をみると、夫婦ともに生命保険に加入している割合は約80%に上ります。これは、夫婦どちらかに万一のことが起きたとしても、その後の生活が困窮しないように備えていると推察できそうです。

[注1]公益財団法人生命保険文化センター「2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査」p.13

夫婦で備えたいリスクとは?

ここからは、夫婦で備えたいリスクについて解説します。備えたいリスクは主に次の3つです。

● 収入減少のリスク
● 死亡リスク
● 病気や入院の費用負担リスク

以下で詳しくみていきましょう。

収入減少のリスク

病気やケガにより長期間働けなくなった場合、収入が減少するリスクがあります。

近年では入院日数が短くなってきており、半数の人は7日以内に退院できているデータがあります。[注2]

しかし、くも膜下出血や脳梗塞などの脳血管疾患やがんで入院した場合は、入院日数が長期間に及ぶ可能性があります。

35〜64歳までの人を対象にした場合、脳血管疾患では平均で51.8日、がん(悪性新生物<腫瘍>)では平均で14.7日の入院を要します。[注3]がんに関しては、入退院を繰り返す可能性と、入院日数が長くなることも想定する必要があるでしょう。

長期間にわたり働けない状態が続けば、家計に大きな影響が出る可能性が高くなります。家族の生活を守るためにも、収入減少のリスクに備えておきたいところです。

[注2]公益財団法人生命保険文化センター「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査《速報版》」p.22
[注3]厚生労働省「退院患者の平均在院日数等」p.13

死亡リスク

配偶者に万一のことがあった場合、残された家族が生活に困窮しないためにも、生命保険の加入を検討しましょう。特に、子どものいる世帯では、生活費に加えて子どもの教育費の準備も必要です。

大学進学など、教育費がピークを迎えるタイミングで亡くなってしまった場合、残された家族にとっては大きな経済的負担が生じます。経済的な理由で進学や在学を断念してしまうことがないよう、十分な対策を講じる必要があるでしょう。

また、子どものいない共働き世帯の場合は手厚い保障は不要かもしれません。しかし、万一の際に配偶者に迷惑をかけないためにも、葬儀費用をまかなえる程度の死亡保険に加入しておくことが望ましいでしょう。

病気や入院の費用負担リスク

公益財団法人生命保険文化センターが公表したデータによると、1日あたりの平均入院費用(自己負担額)は約2万1,000円です。[注4]入院期間が長引けばそれだけ経済的負担も増加するため、病気や入院にかかる費用に備えておく必要があるでしょう。

特に、家庭状況によっては、入院や通院に要する費用を補うだけの貯蓄を準備できていない可能性もあります。このような状況の中で、予期せぬ医療費の負担は家計に大きなダメージを与えるかもしれません。

したがって、医療費負担を抑えるためにも医療保険などの加入が重要になってくるでしょう。

[注4]公益財団法人生命保険文化センター「1日あたりの入院費用(自己負担額)はどれくらい?」

夫婦が検討すべき保険とは?

続いて、夫婦で検討すべき保険についてみていきましょう。夫婦にはそれぞれ異なるリスクが存在します。どの保険が家庭のライフスタイルに適しているかを理解し、適切なものを選ぶことが重要です。

医療保険

医療保険は、病気やケガでの入院や手術にかかる費用を保障する保険です。特に、重大な疾病や手術が必要な場合は、高額な医療費を要することも考えられます。

高額な医療費負担が発生したときに貯蓄だけでまかなえそうにない場合は、医療保険に加入するなどしてあらかじめ対応しておきたいところです。

死亡保険

死亡保険は、万一の際に遺族へ保険金が支払われる保険です。子どものいる家庭では生活費に加えて教育資金も必要になり、これらの費用に備えるためにも死亡保険は重要な役割を果たします。

また、専業主婦(夫)世帯など収入をどちらか一方に依存している場合、主に収入を得ている方が亡くなると家計は大きな打撃を受けてしまうでしょう。このような状況を防ぐためにも、必要に応じて死亡保険への加入が求められます。

がん保険

がん保険は、がんと診断された場合に一時金や、治療に際して保険金を受け取れる保険です。がんにかかってしまうと、医療費が高額になることや、治療期間が長期に及ぶこともあるため、結婚して家族が増える場合は特にがんのリスクに備えることが重要です。

国立がん研究センターが発表している統計データによると、男女ともに一生のうちに2人に1人ががんと診断されています。[注5]特に、年齢を重ねるにつれてがんのリスクが高まるため、年齢が若いうちに加入しておきたいところです。

[注5]国立がん研究センター がん情報サービス「最新がん統計」

学資保険

子どもが誕生したら、子どもの学費を確保することも重要です。学資保険は、子どもの学費を作る際に有効な手段となる保険です。

学資保険の魅力の1つに、子どもの学費を積み立てつつ、契約者(親)に万一のことが起きた際に、その後の保険料が免除になる点が挙げられます。学資保険は貯蓄と保険機能の両方を備えているため「保障を得つつも計画的に教育資金を用意したい」という方に向いています。

就業不能保険

病気やケガで働けなくなるリスクに備える場合、就業不能保険への加入を検討するのも選択肢の1つです。就業不能保険に加入すれば、病気やケガで長期間働けなくなったときに毎月一定額の保険金が支払われます。

就業不能保険は、個人事業主の場合は特に加入しておきたい保険です。個人事業主は会社員や公務員と比較して、万一の際に支給される「遺族年金」の支給額が少ない上に、働けない期間に支給される傷病手当金の制度がありません。

個人事業主は社会保障が手薄であるため、就業不能保険で万一の事態に備える必要性は高いでしょう。個人事業主に限らず、病気やケガで働けなくなった際に生計を維持するためには、就業不能保険のような所得をサポートしてくれる保険が有効になります。

まずは自身に必要な保険は何か、保険料はいくらになるか、かんたん見積りをしてみませんか?

夫婦の保険選びのポイントを解説

ここからは、夫婦の保険選びのポイントについてみていきます。押さえておきたいポイントは次の2つです。

● 働き方にあわせて検討する
● 将来的に子どものいる生活かどうかを踏まえる

また、夫婦の一方しか死亡保険に加入していないケースも少なくありません。夫婦両方で保険に加入し、どちらかに万一のことがあった場合でも、遺族が生活に困らないように備えておくことが重要です。

どのような点に着目して検討すべきかを紹介していきます。

働き方にあわせて検討する

夫婦の働き方には、夫婦両方とも働くスタイルの「共働き」と、どちらかが専業主婦(夫)になる「片働き」に分けられ、この両者で保険の考え方も異なります。

共働きの場合はそれぞれに所得があるため、片働きの夫婦ほど死亡保障を手厚くする必要はないかもしれません。しかし、病気やケガで働けない期間が長期化すれば収入が大きく減ってしまう可能性もあります。そのようなリスクに備えるためにも、就業不能保険などの所得が保障される保険を検討するのも選択肢の1つでしょう。

一方の片働きでは、働いている側が亡くなった場合の経済的な負担は大きいものになります。そのため、働いている側が加入する生命保険はより手厚い保障内容にする必要があるでしょう。

将来的に子どものいる生活かどうかを踏まえる

将来的に子どものいる生活を望むかどうかは、保険の加入を検討する上で重要な要素です。子どもが誕生し、家族が増えると多くの生活費が必要となり、加えて教育費も準備していかなくてはなりません。そのため、万一の際にもそれらを含めた手厚い保障が必要になります。

また、妊娠、出産に備えて、医療保険への加入も検討しておくとよいでしょう。通常の出産では医療保険の対象にはなりませんが、医療行為にあたる帝王切開などの場合は医療保険の対象となります。

ただし、妊娠中は加入を断られることもあるため、医療保険を検討する場合は、妊娠前に加入するようにしましょう。

一方で子どもを望まない夫婦の場合は、遺族年金の部分で大きな影響が生じやすくなります。遺族年金には「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」に分けられ、子どものいる家庭では要件を満たすことで両方の遺族年金を受給できます。

しかし、夫婦だけの場合は遺族基礎年金が支給されません。この点を踏まえ、子どもを望まない夫婦の場合は、充実した保障内容の保険を検討する必要があるでしょう。

この記事を読んでいる方は
以下の商品も閲覧しています

入院一時金保険・手術保障保険

日帰り入院・手術も安心!
急な入院・手術に一時金で備えられる

簡単無料 まずは保険料をお見積り!

2項目のみ!太陽生命でかんたん見積りをしてみよう!

保険選びに迷ったときは、太陽生命ダイレクト「スマ保険」のかんたん見積りがおすすめです。太陽生命ダイレクト「スマ保険」のホームページから、性別と生年月日の2つの項目を入力するだけで簡単に保険料の見積りが可能です。

自身と家族の保険を検討中の人は、お気軽に保険料の見積りをしてみてください。

この記事を読んでいる方は
以下の商品も閲覧しています

入院一時金保険・手術保障保険

日帰り入院・手術も安心!
急な入院・手術に一時金で備えられる

簡単無料 まずは保険料をお見積り!

まとめ

夫婦が備えておきたいリスクと検討すべき保険について解説してきました。家族が増えることで必要な保障も増加するため、独身時代よりも充実した保険へ加入する必要性が高まるでしょう。

また、子どものいる家庭では生活費がさらに増加し、教育資金の準備も必要になります。学費の準備も同時に進めていきたい場合は、学資保険の活用も有効です。

もし、保険選びに迷ったときは、太陽生命ダイレクト「スマ保険」のかんたん見積りを活用してみてはいかがでしょうか。性別と生年月日を入力するだけで、手軽に保険料の見積りができます。

まずはかんたん見積りで自分に合った保障内容や保険料をシミュレーションしてみてください。

自身に万一のことがあっても家族の生活が困窮しないよう最適な保障内容の保険を選びましょう。

「保険の基礎知識」の記事一覧へ戻る

他のカテゴリーを見る