太陽生命

基礎知識

終活とは?
何のために、どんな準備をすれば良いか徹底解説!

近年、テレビや雑誌、Webサイトなどさまざまなメディアで取り上げられるようになった「終活」。
終活は遺された家族に負担をかけないための取り組みであることは広く知られています。しかし、具体的に何をすればよいのか、どんな効果が得られるのか分からないという人も多いでしょう。

この記事では、「終活に興味があるけれど何をすればよいかわからない」と悩んでいる人に向けて、終活の目的や準備と流れ、注意したいポイントについて解説します。

目次

そもそも終活とは?終活をする目的や意味

終活とは、「人生の終わりについて考える活動」のことで、具体的な活動内容は人によって異なります。
主に、自分の遺産相続、遺品整理の手続きに関する情報をまとめたり、自分の人生観や半生を綴ったりするのが一般的でしょう。
終活を行うかどうかは個人の自由ですが、以下のような目的を達成する手段として、率先して終活に取り組む人が増えてきています。

老後の不安を解消していきいきと暮らすため

「人生の終わり」というと死をイメージしがちですが、終活とはいつか来る死の準備を行うためだけの活動ではありません。むしろ、残りの人生をどのように生きるかを前向きに考え、老後の生活を豊かにするための取り組みでもあります
たとえば、働き盛りの世代にできなかったことにチャレンジしたり、新しく趣味を作る計画を立てたりするのも、立派な終活になります。

また、心身ともに豊かな老後生活を送るためにはある程度のお金が必要になります。そのための資産形成に取り組み、老後のお金の不安を解消するのも終活の目的のひとつです。

遺された家族の負担を減らすため

人が亡くなると、遺された家族は葬儀や墓の手配、遺産相続、遺品整理など、さまざまな手続きに追われることになります。
これらの手続きを行うには、訃報を知らせる知人のリストアップ、葬儀会社への連絡、財産の確認、遺品の仕分けなど、多くの手順を踏む必要があります。中には故人しか知り得ない情報もあるため、何の準備もしていないと、家族があちこち奔走することになってしまいます。

終活の一環で、必要な情報をエンディングノートなどに書き留めておけば、どこに連絡すべきか、財産がどのくらいあるのか、などの情報を一目で確認できるため、家族への負担を減らすことができます。

家族間のトラブルを防止するため

遺産相続を巡る争いは決してめずらしいことではなく、ときには訴訟に発展するケースもあります。
自分の死後、家族がいがみ合い、仲違いしてしまうのは何としても避けたいところです。
終活を通して、財産の相続方法や分配の仕方を決めておけば、トラブルをある程度防ぐことができるでしょう。

終活の準備のための4STEP

終活の準備のイメージ

終活には決まったルールがあるわけではありません。しかし、行き当たりばったりで進めていくと、余計に手間や時間がかかったり、必要な情報を残し忘れたりするおそれがあります。

そこで、終活を始める前にやっておきたい準備は、以下の4つです。

終活の準備4STEPとその目的

以下、それぞれのステップごとに具体的な内容を紹介します。

STEP1.身の回りの物を整理する

長く生活していると、生活必需品だけでなく、趣味の物や思い出の品など、さまざまな「モノ」が蓄積していきます。雑多な遺品を仕分けし、処分していくのは簡単な作業ではなく、かなりの時間と手間がかかってしまいます。
遺品整理業者に依頼するのもひとつの方法ですが、遺品の数が多いほど料金がかさむため、家族の負担になるおそれがあります。

終活を始めるにあたり、生前から必要なもの、不要なものを仕分けして少しずつ断捨離を進めていけば、死後の遺品整理の負担を減らすことができます。

STEP2.医療や介護の希望をまとめておく

大きな病気やケガをすると、場合によっては他人との意思疎通が困難になることもあり得ます。
そんなとき、かかりつけ医の情報と共に、どんな医療・介護を受けたいのか、あらかじめ希望をまとめておくと、家族がその意思を医療機関や介護施設に伝えてくれます。
あわせて、健康保険証や保険証券などの在処も記載しておくと、意識を失って医療機関に搬送されたとしても、円滑に入院手続きを済ませることができます。

STEP3.葬儀の規模を考えておく

葬儀には、身内だけでなく、友人や仕事関係や近所の方など、故人と生前に縁のあった一般の人を幅広く招いて行う「一般葬」、家族・親戚を中心とした「家族葬」、通夜や葬儀を行わない「直葬」などさまざまなスタイルがあります。
最も規模が大きいのは一般葬で、小規模な家族葬や直葬に比べると手間と費用がかかります。

自分の希望や葬儀用の貯蓄などに応じて、どのくらいの規模・スタイルの葬儀を望むのか、あらかじめ考えておくと葬儀の手配を円滑に進められます。

STEP4.エンディングノートを活用する

エンディングノートとは、自分の死後、家族に伝えておきたいことをまとめておくノートのことです。
記載する内容に決まりはありませんが、以下のような情報を書き留めておくと、自分の死後に行う手続きの助けとなります。

● 自分の個人情報(健康保険証などの在処、家系図なども含む)
● 交友関係(訃報を知らせて欲しい人の氏名や住所、連絡先など)
● 遺品やデータの情報(遺したいもの、処分したいもの)
● 資産関係の情報(預貯金や不動産、負債などの情報)
● 葬儀・墓に関すること(希望する葬儀のスタイルや、連絡する葬儀社、予算など)
● 医療・介護の希望

普通のノートにまとめても良いですが、必要事項が網羅されているエンディングノートを使った方が便利です。

保険の見直しも検討しよう

終活の一環として、ぜひやっておきたいのが加入している保険の見直しです。
年齢を重ねるにつれて、医療にかかる費用は増加していく傾向にあり、十分な貯蓄がある場合は問題ありませんが、そうでない場合は医療保険や死亡保険を活用し、万一のときに備えておかなければなりません。
若い頃に加入したまま保障内容の見直しをしていない場合は、現在の自分の健康状態やライフステージ、家族の状況などに応じて、適切な保険を確保しましょう

終活の準備をする際に気を付けたいポイント

終活をするイメージ

終活の準備をするにあたって、特に注意したいポイントを3つご紹介します。

終活の準備のポイントと注意点

1.デジタル終活を忘れない

終活の準備で身の回りの物の整理が必要だと説明しましたが、ここでいう「身の回りの物」とは物理的な品物だけでなく、PCやスマホなどに残されたデータも含まれます。
相続や財産などに関するデータは残しつつ、他人に見られたくないデータはあらかじめ処分しておくことも検討しましょう。

また、動画配信サービスといったサブスクリプションサービスのアカウント情報についても、エンディングノート等を活用して遺族に伝えることを忘れずに。亡くなったあとも、遺族がサービス利用を知らなかったり、アカウントにログインできずに月会費の支払いが止まらず、トラブルになるケースがあります。

2.ポジティブな計画を立てる

終活の目的は、遺された家族の負担を減らすことだけではありません。むしろ、自分のためでもあるのです。自分の現在と向き合い、家族や友人に感謝しながら色々と準備をすることは、残りの人生をより充実させることにつながります。どう楽しく過ごすか考えて、やりたいこと、挑戦したいことなど、ポジティブな計画を立てると良いでしょう。

3.家族の意見も取り入れる

葬儀や相続などに関する問題を独断で決めてしまうと、後のトラブルの原因になることも考えられます。
自らの意思は大切ですが、死後のことも考慮し、終活を進める際は家族にも相談し、意見やアドバイスを取り入れるようにしましょう。

まとめ

終活とは、より良い最期を迎えるための準備を行う大切な活動のことです。遺された家族の負担を減らすために役立つのはもちろん、自分の残りの人生を充実させる手段としても有効な方法といえます。
エンディングノートなどを活用し、医療や葬儀に関する希望をまとめておくとよいでしょう。
あわせて、今後必要になる医療費や葬儀代を準備するために、保険への加入や見直しも考えることが大切です。

「スマ保険」なら、手頃な保険料で将来の医療費や葬儀代に備えられます。
プランと生年月日、性別を選ぶだけで簡単に保険料の概算をチェックできるので終活の一環として保険の加入・見直しを考えている人は「スマ保険」をぜひご検討ください。

「保険の基礎知識」の記事一覧へ戻る

他のカテゴリーを見る

健康に不安があっても申込みしやすい
死亡保険はコチラ