
- 元本割れリスクゼロ
- 受取率はいつでも100%以上 詳しく見る
- ネットで簡単
- 月々3,000円から始められる! 詳しく見る
- 増やせる!
-
始めたらあとはおまかせ 10年後の詳しく見る
満期保険金 受取率105.3%
- *保険料払込免除特約を付加した場合には、貯まる保険の満期保険金や解約払戻金が払込保険料を概ね下回ります。
- *他の保障を組み合わせた場合、契約全体の解約払戻金は払込保険料を概ね下回ります。
無料資料請求はこちら
- 保険料お見積り・お申し込みはこちら
いつやめても
受取率は100%以上
だから元本割れしません!
しかも、貯まる保険は生命保険料控除も
使えるので
税制上のメリットもあります♪
- *保険料払込免除特約を付加した場合には、貯まる保険の満期保険金や解約払戻金が払込保険料を概ね下回ります。
- *他の保障を組み合わせた場合、契約全体の解約払戻金は払込保険料を概ね下回ります。
経過 年数 |
既払込 保険料 |
解約 払戻金額 |
増える 金額 |
受取率 |
---|---|---|---|---|
1 | 276,000 | 276,000 | 0 | 100.0% |
2 | 552,000 | 552,000 | 0 | 100.0% |
3 | 828,000 | 828,000 | 0 | 100.0% |
4 | 1,104,000 | 1,104,000 | 0 | 100.0% |
5 | 1,380,000 | 1,396,430 | 16,430 | 101.1% |
6 | 1,380,000 | 1,407,770 | 27,770 | 102.0% |
7 | 1,380,000 | 1,419,110 | 39,110 | 102.8% |
8 | 1,380,000 | 1,430,440 | 50,440 | 103.6% |
9 | 1,380,000 | 1,442,070 | 62,070 | 104.4% |
10 | 1,380,000 | 1,453,700 | 73,700 | 105.3% |
- ※解約払戻金額は無選択加入特則を付加した場合の金額です。保険料払込免除特約を付加する場合、無選択加入特則は付加できません。
- ※保険料払込期間中の解約払戻金額は既払込保険料相当額となります。
- ※保険料払込期間中の解約払戻金額は契約応当日の前日に解約した場合の金額、保険料払込期間満了後の金額は契約応当日に解約した場合の金額、経過年数10年の欄は満期保険金額を表示しています。
- ※受取率とは、お払い込みいただいた保険料の累計額に対する解約時のお受取金額の割合です。小数点第2位を切り捨てて表示しています。
そして!税法上のメリットも!
貯まる保険は一般生命保険料控除の対象となります。
※2025年5月現在の税制に基づいた記載であり、税務の取扱については税制改正などで将来変更となることがあります。
個別の取扱等については、所轄の税務署等にご確認ください。
毎年最大で
- 所得税
- 40,000円
- 住民税
- 28,000円
- 生命保険料控除額例
-
- 以下の仮定で算出
-
- 40歳
-
年収500万円
(課税所得200万円) ※所得税率10% 住民税率10% - 月払保険料 7,000円(年間84,000円)
- 所得税
- 40,000円×10%=4,000円
- 住民税
- 28,000円×10%=2,800円
- 1年間で
- = 6,800円の 税負担が軽減!
- ※生命保険料控除の適用には限度額があります。上記の例は他に一般生命保険料控除を受けていない場合の金額です。
- ※復興特別所得税は考慮していません。
保険料は
月々3,000円から
1,000円単位
で設定可能!払い込みは5年で満了
申込手続きはスマホで完結!
保険料見積りや資料請求も
簡単にできます♪
- 保険料お見積り・お申し込みはこちら
お楽しみの満期保険金は
受取率105.3%

10年後に満期保険金が
受け取れます!
月払10,000円の場合、年齢・性別にかかわらず 632,000円が受け取れます。
- *保険料払込免除特約を付加した場合には、貯まる保険の満期保険金や解約払戻金が払込保険料を概ね下回ります。
- *他の保障を組み合わせた場合、契約全体の解約払戻金は払込保険料を概ね下回ります。
お支払事由 | お支払金額 |
---|---|
|
満期保険金と同額 |
|
|
※被保険者が保険期間中に死亡した場合には、災害死亡保険金または死亡給付金をお支払いして、この保険は消滅します。
がん保障などと
組み合わせることもできます
組み合わせた保障部分は、
保険料割引制度も活用できます。
※貯まる保険の保険料は割引制度の対象外です。

保険料割引制度
(貯まる保険は対象外)
基準となる保険料の合計額 | 割引率 |
---|---|
30,000円以上 | 10.0% |
20,000円以上 | 8.0% |
15,000円以上 | 6.5% |
10,000円以上 | 3.0% |
※割引とは、「基準となる保険料」(割引制度適用前の月払保険料(口座料率))よりも廉価となる場合をいいます。表では割引となる場合のみ記載しております。基準となる保険料に貯まる保険の保険料は含まれません。
- 例えばがん保障などの保障部分の
月払保険料が3万円の場合 -
3万円×10%=
3,000円が割引額 となり、割引後の保険料は
27,000円となります。 - 3万円×10%=3,000円が割引額となり、
割引後の保険料は27,000円となります。
- ※ご契約内容の変更等により、割引額の変更や、割引が発生しなくなることがあります。
- ※月払保険料はクレジットカード扱または口座振替扱の保険料のことです。
- ※一部の指定契約および特約には、上記とは異なる割引率が適用されます。
- 保険料お見積り・お申し込みはこちら
- 当ウェブサイトではネット専用プランのみご案内しております。
- 当ウェブサイトで使用する保険等の名称は、正式名称にかえて販売呼称を使用しています。
無配当災害死亡保障付積立保険(001)
⇒ 貯まる保険 - ご検討にあたっては「ご契約のしおり・約款」をあわせてご覧ください。
- 貯まる保険を解約された場合または契約が失効した場合、同一の契約者は、解約等の日から1年間を経過しない場合等、あらためて貯まる保険にご加入いただくことが出来ない場合があります。
- 生命保険料控除についての記載は、2025年5月現在の国税庁ホームページ等の記載に基づく一般的な事項の説明であり、税務上の助言ではありません。本説明をもって専門家の助言に代えることはできません。当社は説明内容の正確性について責任を負うものではなく、また今後、税制の改正、解釈の変更などにより、記載の内容が変更されることがあります。個別の税務のお取り扱いについては、所轄の税務署、税理士などにご確認ください。